ひきこもりクエスト

ひきこもりが何と戦ってるかって?自分の中にいる怪物だよ

子どもの身代わりだった雛人形

スポンサーリンク

手前にいる女雛と奥にいる男雛

3月3日はひな祭り。雛人形とともに桃の花を飾り、白酒、はまぐりのお吸い物、菱餅などでお祝いします。

桃の節句ともいい、季節の変わり目をあらわす五節句の一つ。

昔は呪術的な意味合いが強く、いまのような形になったのは近年になってからです。

 ひな祭り(雛人形)のルーツ

ひな祭りの起源ははっきりとしません。

3つの要素が絡み合ってできた、と考えられています。

曲水の宴

古代中国には、3月はじめの〈巳の日〉に川で禊をする「上巳節」という行事がありました。

それが禊とともに杯を流す宴となり、日本に伝わったのが「曲水の宴」。

庭園に曲がりくねった小川を作り、浮かべた酒坏が通り過ぎるまでの間に和歌を詠みます。

現在でも毎年3月の第1日曜日、太宰府天満宮で曲水の宴が行われています。

ひひな遊び

貴族の女の子の人形遊びです。

『源氏物語』や『枕草子』にも“ひひな遊び“の様子が描かれています。

ひひな自体はリカちゃん人形みたいなもので、儀式的な意味はありません。

身代わり人形

古来より、形代(かたしろ)という人形に穢れを移し、川や海に流して祓い清める風習がありました。

現在も一部の地域で行われている流し雛はこの名残です。

流してしまうものなので、紙が高価だった昔は草木などで作られていました。

桃山時代に武家に伝わり、捨てられていた人形も「飾り雛」として豪華なものになっていきます。

人形は玩具であり、イコン聖像であり、厄払いの道具でした。

時代とともに玩具的な要素が強まって今に至ります。

ひな祭りが現代のようなスタイルになったのは江戸時代

江戸幕府が3月3日を「五節句」の一つに定め、武士だけでなく庶民にも広まりました。

平安時代の宮廷絵巻を模した雛人形が生まれたのもこの頃です。

江戸中期ごろから、美術工芸品としての雛人形の価値も高まっていきました。

ひな祭りが終わったら、人形はすぐ片づけるべき?

長くひな人形を飾っておくと婚期が遅れると言われています。

飾り雛になっても「穢れを祓う」という要素は消えなかったため、穢れが移っているもの早くしまったほうがいいという意味です。

そこから、ひな祭りが終わった翌日以降、すぐに片づけるべきという俗信が生まれました。

京雛と関東雛

京都を中心とする関西圏では、向かって右が男性雛、左が女性雛。

その他の地域では、向かって右が女性雛、左が男性雛になることが多いようです。

はっきりとした理由はわかりませんが、昭和初期に関東式の新しい飾り方が生まれたようです。

よく“違い“として〈並び方〉が挙げられますが、顔立ちや持ち物にも違いがあるので、並び方だけで京雛・関東雛と分けるのは正しくありません。

桃の花を飾る意味

中国では邪気を払う聖なる木とされていました。

貴族たちは桃=百歳(ももとせ)に通じる桃花酒(桃の花を浮かべた酒)を飲み、不老長寿を願いました。

ノンアルコールの白酒に代わったのは江戸時代のことです。

お雛様も時代に合わせて進化

子どもの頃は七段飾りの豪華なお雛様に憧れたものですが、本来は男女一対の「親王飾り」が基本なのだそう。

我が家の雛人形はガラスケース入りの男雛、女雛、三人官女セットでした。

飾り付ける楽しみがない代わりに、人形が台座にくっついていて、ひっくり返してもびくともしないんですよ!←面倒くさがりなうちの親にはぴったりでしたw

最近では「ゴスロリ雛」や「初音ミク雛」など個性的な雛人形も登場しました。

今後は雛人形も大人のコレクター向けのドールやフィギュアみたいになっていくんでしょうか。